セミナーの御案内 |
|
1. 自分の体を知ろう
フットラボですから、足と身体の関係から説明しましょう。ちょっとまじめに言うとこんな感じです。 【理論編】
また、膝、股関節、腰などに障害を持っている人に扁平足や外反母趾などの足部異常も認められることが多いのも、このように足と身体全体が相互に関連し合っているからなのです。 身体と足が関連している事は次のようにして体感してみてください。右足を1歩前に出します。体重を足の内側にかけて行くと、膝が内側に向き、さらにかけるとヘソが左を向き、ひざの内側が伸ばされます。そして、土踏まずが潰れていきます。
人の体は似ていますがそれぞれ違います。ある範囲(骨の数など)で共通なのですがそれぞれ個性があります。また、親子で骨格が似ていると足の変形も似ている場合が多く見受けられるようです。 足の長さ、一番長いゆび、外内の踝の高さ、小ゆびの爪、たこの出来る場所、家族の誰と足の形が似ているか、その家族に外反母趾や膝の故障の有無などよく身近なところから観察して見てください。 そこでテーマは足です。
2. 足のしくみ
【理論編】
足には様々に重要な機能がありますが、その主なものとしては以下の3つが挙げられます。 1. しっかりとした支持面(土台)を形成する。
これらの機能を果たすために、足には3つのアーチ(図2)があります。内側アーチとはいわゆる「土踏まず」と呼ばれるものです。アーチが潰れた足を「扁平足」と言い、逆にアーチが過剰に高い足を「凹足」と言います。 通常、歩行時の足は、踵から地面に接し、次に足全体で体重を支え、そしてつま先で蹴り出すというように運動します。蹴り出した足は、いったん地面を離れ、前に踏み出され、また踵から地面に接します(図3)。
この繰り返しのサイクルの中で、足は「衝撃吸収」と「蹴り出し時のテコ」という相反する役割を果たしています。地面に足が"ドン"と接地するもっとも衝撃が大きい時期に、足のアーチはスプリングのような役割をします。足全体を内側に沈み込ませることで、この時期の衝撃を吸収します。こうして、膝や腰などに伝わる衝撃を緩和しているのです。 また、足の剛性が必要とされる蹴り出しの時期には、アーチを巻き上げ足全体を硬い構造にし、テコとして機能するようになります。 興味深いことに、人間は毎日無意識のうちに、こうした複雑な足の運動を行っています。しかし、ひとたびこのサイクルに異常が生じると、足は歩行時の適正な役割を果たすことができなくなり、それが様々な障害につながることもあるのです。
構造的には手に似ています。
3. 道具としての靴 【理論編】
しかし、靴が合っていないと、重心がゆびの方にかかりすぎたりして、姿勢をゆがめます。また、ゆびが締め付けられていると、蹴り出しが出来なくなり、正しい歩き方が出来なくなります。すると、足に不自然な力が加わることになりますから、足がゆがむ。つまり、身体の土台である足が傾くということになります。
合っていない靴には様々な理由があります。
足を計ってもらい(自分のサイズは一度自分ではかってみてください!)、本当のサイズと、あなたの足の「型」を確かめてください。足の「型」とは、甲が薄くて細長い足、甲が高くて幅もある足、といったことです。 ご承知のように靴はメーカーやデザインなどによって、実際の大きさは異なります。正しいサイズを知り、そのサイズを目安に、自分の足の型に合ったいくつか選び、それを履き比べてみる。これが、痛くない靴選びの早道です。思いこみのサイズの靴にちょっと足を入れただけで、靴を選んでいると、どんな靴を履いても足が痛い、ということになってしまいます。 それでもなお、どんな靴でも足が痛いとしたら、歩き方に問題があるのかもしれません。正しい歩き方をしていないと、足に余計な負担がかかり、ゆびやかかとが痛くなったりします。この場合は、サイズの合った靴に変えても効果はなし。歩き方を正しく変えるしかありません。そんなとき、インソールでの調整は効果的な方法です。 そして、大事なのが靴の機能的な構造です。履いた感じが気持ちよければいいと、柔らかい素材で作っただけのような靴は、健康にいいとは言えません。 靴の基本的な役割である足を支えるという機能を備え、足の自然な形を圧迫しないといった条件を備えていなければならないでしょう。そういう靴は足に余計な負担をかけず、真っ直ぐ立ち、正しく歩くことができます。それがひいては、膝や腰への負担をなくし、全身を健康に保つということは言えます。 ただし、足に合わなければ、どんなよい靴も悪い靴になってしまう可能性があります。買うときに足を入れてみるだけではなく、必ず硬い床の上で少なくとも10メートルぐらい歩いてみて下さい。本当に足に合っているか自分で確認することが大切です。
【実践編】
4. 靴をチューンナップ
またちょっと小難しいことをならべますとこんな感じです。 【理論編】
1. 靴を補正する
2. 足の機能を補助する
3. 運動を身体の各部分に正確に伝える
4. 姿勢を制御する
スケルトンは既製品ですから最初にお話しましたように人の体に共通した部分の運動はかなりきれいに作れます。ちょっと凝ると、個々の骨の構造に応じた位置決めでもう少し個性を出すことができます。 【実践編】
|